〒447-0065 愛知県碧南市久沓町4丁目55番地
受付時間 | 9:00~20:00 ※不定休(土日祝日も対応) |
---|
アクセス | 名鉄三河線北新川駅 徒歩5分 駐車場:有 |
---|
事業承継を考える上で、いくつか抑えておきたい考え方というものがあります。そのうちの一つが今回お話しする「ファミリービジネス」という考え方です。
例えば今の創業者一族にとっての事業の位置づけ、地域社会とのかかわり、一族内における事業に対する考え方の違いなどについての考え方です。
ここがしっかり整理できていないと、今後の株主政策など考えていくうちに方向性がぶれてしまいます。前回もお話ししましたが事業承継は時間がかかります。優先順位と方向性については、タイムスケジュールを守るためにもしっかり準備しておきましょう。
今回は事業承継におけるファミリービジネスという考え方についてのお話です。
まずはファミリービジネス(以下、FB)というものについての定義をしていきましょう。
この二つが学術上のFBの定義となります。同族会社と言い換えてもいいかもしれませんが、税務上の定義などとは違うものになります。これを中小企業に当てはめてみると、いわゆる家業として会社経営をしている場合のほとんどが、FBに当てはまることになるでしょう。
そして、このFBの特徴としては
等が挙げられます。一方で、ちなみに日本の中小企業のほとんどは3代続かないと言われてきました。
この理由として、
等が挙げられます。
次にFBの持つ問題について考えていきます。
FBの創業期においては、創業者を中心とした非常に強い求心力によってFBの統率について検討する必要はありません。逆にそうでないと次代に引き継げるような強力な事業は発展しません。
問題は2代目以降で、次のような状況が表れます。
このようにFB内での利害関係は代を経るごとに複雑化していきます。
私が今まで見てきた中でも、
こうした問題は当たり前のように発生します。FB内において十分に意思の疎通を図って、各利害関係者が不満を抱えないような方策をとる必要があります。加えてスムーズな代替りと、後継者に求心力・営業力を委譲していくための戦略が必要となります。
FBの株式を保有する人は、以下の様に4つのパターンに分類することができます。
1.に当たる人は会社の発展に大きな興味があります。会社の発展は自分たち家族の生活に直結していて、役員報酬で生活しています。会社の成長は自らの資産の増加と同義です。
2.に当たる人は会社の発展にも興味はありますが、株式を保有していることに対してあまり意味を見出していないかもしれません。興味があるとすれば株式から発生する配当金による収入で、換金することもままならない株式や会社の経営についてはあまり興味を持っていません。
3.に当たる人は経営に参画していることから、会社の利益と役員報酬の動静には興味があります。一方で、株式の価値や配当金にはあまり興味がありません。
4.に当たる人は、株式を保有していることに対して興味がありません。相続の際に面倒くさいことになるため、手放したがっているかもしれません。
FBの株式保有者は大抵一族の方々ですが、保有株数によってこのように考え方が違うと思われます。
会社の資産の増加を希望する人と、配当金による収入を目的とする全く正反対の利害を持つ人が含まれていますね。これらの株式保有者の各々の立場を思いやった上で、FB全体の利益となるような運営を目指さなくてはなりません。
それがFBを経営する一族の皆の利益だからです。これはFBの規模が大きくなればなるほど、大きな問題となって経営者一族にのしかかってきます。
ファミリービジネスと一言で言っても、株主・親戚に限らず取引業者さんや地域社会などの様々な立場の人がかかわってきます。
しかも通常業務をこなしながら、事業承継や株主対応、地域貢献などといったことや後継者育成の計画など考えていくのは大変に困難です。
そうはいっても、こういった本業以外の付随的な部分のことをおろそかにしてしまうと、FBの発展は危ぶまれてしまうでしょう。
そういった場合には専門の部署または外注先を決めて対処します。プライベートバンクなどの世界ではこれをファミリーオフィスといって、FBの本業以外の統括と利害関係の調整を行います。会社によってはここに本業の業務の統括を含めることもあります。
グループを統括する持株会社のようなイメージでしょうか。
一方でそこまでするほどのことではなくて、一部の経営幹部が考えればいいことかもしれません。このあたりは各社各様といったところでしょう。
でも、少なくとも社長が一人で頭を悩ます問題ではないことだけは確かです。
こうしたことを検討して対処できる体制を作っていくことで、FBのあるべき姿に近づいてゆけるのではないでしょうか。
お気軽にご相談ください
事業承継関連でお悩みがあるようであれば、ぜひ当事務所にご相談ください。
事業承継に必要な下地を整えたうえで、即応可能な専門家におつなぎします。
とはいうものの、事業承継関連の問題は多岐にわたることが多く、かつ下地を整えるにも何年もかかるケースは少なくありません。幸せな事業の承継のためにも、早めのご相談をお勧めいたします。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~20:00
※不定休(土日祝日も対応)
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒447-0065
愛知県碧南市久沓町
4丁目55番地
名鉄三河線北新川駅 徒歩5分
駐車場:有
9:00~20:00
不定休(土日祝日も対応)