〒447-0065 愛知県碧南市久沓町4丁目55番地
受付時間 | 9:00~20:00 ※不定休(土日祝日も対応) |
---|
アクセス | 名鉄三河線北新川駅 徒歩5分 駐車場:有 |
---|
相続対策と一言にいうとなんだか難しそうな気がします。
かく言う、このお役立ち情報のシリーズ名からして「相続対策講座」としています。相続対策について考える際にどうしても小難しさが付きまとう理由は「話を聞いているうちに何の話をしているのかわからなくなりがち」だからです。
相続対策は実は大きく2つの側面があります。
こういった相続対策についての考え方「2つの相続対策」についてお話します。
相続対策を考える上で大切な「考え方」についてのお話です。
ここを押さえておかないと、何の話をしているのかわからなくなっていきます。
相続対策と一言で言った時にそこには2つ以上の意味が含まれています。
相続に向けてやっておくべきこと:相続手続対策
相続税の節税と納税のための努力:相続税対策
この二つです。
第1回から第5回まで「相続対策講座」としてお話してきた内容のほとんどは、相続に向けてやっておくべきこと:相続手続対策です。
これは、やっておかないと自分に相続が発生した後に残された人が大変な思いをしないようにするための対策で「相続手続きを簡単かつシンプル」にするための方法です。
次回の第7回以降にお話していくのは相続税の節税と納税のための努力:相続税対策です。
相続対策といった時にはこの二つが相互に連関しながら登場します。
1つ1つの話と行動が何に対応しているのかが頭の中で整理できないと、誰かのなすがままになっていってしまいます。
1つ目は「相続手続対策」です。
これは、
エンディングノートや遺言書の作成とその保存
身辺整理
(書類・遺品・金融機関の整理・手続関係の整理など)
相続発生後についての話し合い・家族会議の場を設ける
特別に世話になった方への対処 などです。
これらの準備をしておくことで、相続発生後の手続に要する労力が格段に違ってきます。
もちろん正しい見識を持って見合った方法で対処しておかないと余計な負担になることもあり、専門家の介入がふさわしいところですが、個人でもある程度は対処が可能です。
加えて特別にコストをかけずとも、ある程度の水準まで自分で対処することが可能です。
当事務所に相談に来られた方には、まずここから手を付けていただいています。
もう一つの相続対策は「相続税対策」です。
実をいうとこれはさらに2系統に分岐します。
・相続税を節税する対策(節税)
・相続税を納めるための対策(納税) です。
文字通りに節税のための対策と納税のための対策なのですが、これらは大抵相互に関係しています。
節税のために生命保険に加入する一方で、同時に生命保険金で納税資金を用意する。とか
マンションを建てて節税対策をしつつ、一方で不動産収入を貯蓄することで納税資金を確保する。
などといった具合です。
相続税に限らず法に定められた範囲で納税額を抑える努力をすることは、脱税ではありません。
ただ、度を越したことをすると後から後悔します(当局が対策に乗り出します)。
加えて、納税資金対策をしておかないと税金が納められなくて困ってしまうことになります。
こういった提案をしてくるのは不動産業者だったり、税理士だったりもするのですが・・・・・
説明している本人はよくわかっているつもりでも説明されているお客様にはよく伝わっていないケースの、なんと多いことか。
加えてリスクの説明とその発生する可能性や及ぼす影響の大きさについての説明になると、
さらに仮定の話をするものだから説明を受ける側からするとたまったものではありません。
そして実際に相続が発生してみると、巨大な負担となって相続人(残された人)にのしかかって来たり、来なかったり。
2つ目の「相続税対策」に至っては、説明している専門家
(不動産業者、銀行員、税理士など)自身がどこまで理解して話しているかも大きな問題です。
不動産業者は不動産のことは詳しいかもしれませんが、あなたの資産の全体像やあなたの個別の問題点を理解しているわけではありません。
銀行員が提案してくる場合が今まで遭遇した中では一番厄介です。あなたの資産をある程度把握していて、資金のありかもわかっていることから安易に保険商品や金融商品を提案してきます。が、税金や金融商品の本当のリスクを理解していないケースもあります。
税理士は税金の専門家です。顧問税理士ともなればあなたの資産についても俯瞰で理解していると思われます。が、不動産や保険の専門家ではありません。
後は単純にあなたに説明している担当者の経験値の多寡にかかってきます。
本当に理解してあなたのために提案してくれているかどうか。
あなたにわかるように十分な説明をしてくれるかどうか。 が、問題です。
返事を急かされるようなら、お断りしましょう。
あなたが納得するまで理解して考えることができているかが一番大事なのです。
急かしてくるような案件・提案はすべて断りましょう。
ご縁があれば、またいい案件・提案が巡ってきます。
第三者の意見が欲しい時には、当事務所のセカンドオピニオンサービスをご利用ください。
じっくり一緒に考えましょう。
2024/04/22
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
今まで何件かの相続(争族)に立ち会ってきた独立系FPとしての目線で、相続対策の一側面についてお話しました。
相続は一生の間に何度も経験することではありませんが、必ず一度は自分が当事者となる問題でもあります。
そして、相続税は金額が大きくなりうることから計画的な準備や対策が有効に作用します。
一方で税制の変更によって苦労が水の泡になることもあります。じっくりとリスクを抑えて準備することが本来可能なはずなのですが、対応できる専門家は数多くありません。
相続に際してこんなことを聞いておきたいというものがありましたら、遠慮なくご相談ください。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~20:00
※不定休(土日祝日も対応)
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒447-0065
愛知県碧南市久沓町
4丁目55番地
名鉄三河線北新川駅 徒歩5分
駐車場:有
9:00~20:00
不定休(土日祝日も対応)